小嶋研究室のWebページへようこそ

 小嶋研究室では,宇宙空間の電磁環境の理解および,そこを人間の生存圏として利用していくために必要となる宇宙システムに関し,工学・理学両者の観点から研究を行っています.研究分野は,宇宙システム工学,軌道ダイナミクス,宇宙プラズマ物理学から,電子工学,電波工学の広い範囲にわたっています.また,研究室として国内外の宇宙ミッションに深く関与しており,我が国の宇宙航空研究開発機構(JAXA),および,アメリカ航空宇宙局(NASA),ヨー ロッパ宇宙共同体(ESA)や,国内外の多くの共同研究者と研究を推進しています.

 詳しい研究の内容はこちら

ニュース

2021年07月12日

オンライン開催された日本地球惑星科学連合学会(JpGU2021)にて、D2の菊川素如さんが優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞タイトル:Development and Integration of the High-Speed Current Detection Circuits in Particle Sensors

2019年12月16日

AGU Fall meeting 2019 in San Franciscoに学生2人が参加しました。

2019年10月26日

熊本市にて開催された第138回地球電磁気・地球惑星圏学会で教員1名、学生M2 3名、M1 1名が発表しました。また、同学会において、修士2回生の新城 藍里さんが学生発表賞を受賞しました。
受賞対象: "あらせ衛星と線形解析による電子サイクロトロン高調波とその発生環境に関する考察"
http://www.sgepss.org/sgepss/history/students/146/kouhyou19-3.html
おめでとうございます。

2019年05月30日

幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションで教員1名、M2 3名が発表しました。

2018年11月27日

愛知県名古屋市にて開催された第144回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会において
D3 1名,M2 1名が口頭発表,M1 2名がポスター発表を行いました.

2018年10月26日

福岡県久留米市にて開催された第62回宇宙科学技術連合講演会において
教員1名、M2 3名が口頭発表を行いました。

2018年10月19日

中国・成都(Chengdu)にて開催されたAsia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 2018(APISAT, 2018)で修士2回生の萩原 達将さんが口頭発表を行い、"Best Student Award"を受賞しました。
おめでとうございます。


2018年09月28日

台湾・台中にて開催されたThe 3rd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science (The 3rd ARN Symposium) で修士2回生の萩原 達将さんが学生ポスター賞を受賞しました。
おめでとうございます。

2018年05月24日

千葉県幕張市にて開催された日本地球惑星科学連合2018年大会において D3 1名、M2 1名がポスター発表を行いました。

2017年12月14日

2017年度の電気系野球大会でスペースグループチームが1位になりました!

2017年11月01日

博士3回生の頭師 孝拓さんが第142回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会にて学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。
受賞対象:"アナログ・デジタル混載 ASIC によるワンチップ新型プラズマ波動スペクトル受信器の開発"
おめでとうございます。
http://www.sgepss.org/sgepss/history/students/142/kouhyou17-3.html
2017.11.01

>> 全ての記事はこちら

書籍紹介

   
宇宙探査機はるかなる旅路へ~宇宙ミッションをいかに実現するか~, 山川宏, 化学同人, 2013年6月30日出版