研究 Go to English Site

研究

研究テーマ

  • 宇宙太陽発電所
  • SPS用マイクロ波エネルギー送電実験
  • 科学衛星プラズマ波観測(GEOTAIL、のぞみ、かぐや、あらせ)
  • 科学衛星搭載プラズマ波動観測装置の開発
  • レイトレイシングによる磁気圏波動現象の研究
  • 衛星機器開発(SELENE波動観測機WFC)










共同研究

  • 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)(受託研究,代表)
    ワイヤレスネットワーク用通信プロトコルに関する研究
    1996(H8)年-1997(H9)年
  • 財団法人 日本宇宙フォーラム(受託研究,分担)
    JEM搭載用マイクロ波伝送伝実験システムの開発研究
    1997(H9)年-1999(H11)年














研究助成金 1995(平成7)年以降

  • 科学研究費国際学術研究(分担)
    複数の衛星による磁気圏プラズマ波動の研究
    1994(平成6)年-1995(平成7)年
  • 科学研究費研究成果公開促進費(データベース)(分担)
    地球大気ならびに超高層プラズマにおける大気波動および電磁波動現象
    1995(平成7)年-1997(平成9)年
  • 科学研究費萌芽的研究(代表)
    電波によるエネルギー伝送の受電システムの大規模化に関する研究
    1996(平成8)年
  • 科学研究費国際学術研究(分担)
    宇宙プラズマ中における波動-粒子相互作用の研究(複数の衛星による観測と計算機実験による共同研究)
    1996(平成8)年-1997(平成9)年
  • 科学研究費基盤研究A(2)(分担)
    プラズマ波形多元解析と計算機実験の融合による磁気圏非線形波動力学の研究
    1996(平成8)年-1999(平成11)年
  • 科学研究費基盤研究C(2)(代表)
    惑星探査のためのインテリジェント波動受信機の開発
    1997(平成9)年-1998(平成10)年
  • 科学研究費萌芽研究(分担)
    無線電力伝送技術の短距離送電応用に関する研究
    1998(平成10)年
  • 科学研究費基盤C(2)企画調査研究(分担)
    地球磁気圏ミクロ-マクロ構造結合の共同研究に関する企画調査
    1998(平成10)年
  • 科学研究費国際学術研究(分担)
    磁気圏におけるプラズマ波動の包括的研究
    1998(平成10)年-1999(平成11)年
  • 科学研究費基盤研究C(2)(代表)
    宇宙太陽発電所における同時複数方向へのマイクロ波送電システムに関する研究
    2001(平成13)年-2002(平成14)年
  • 科学研究費基盤研究A(2)(分担)
    衛星観測と計算機実験による地球磁気圏におけるイオン-波動-電子結合系の物理-磁気圏物理学の新展開-
    2000(平成12)年-2004(平成16)年
  • 科学研究費基盤研究B(2)(分担)
    宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究
    2003(平成15)年-2006(平成18)年
  • 科学研究費基盤研究B(2)(代表)
    宇宙太陽発電所のマイクロ波送電ビーム制御の高精度化に関する研究
    2006(平成18)年-2008(平成20)年
  • 科学研究費基盤研究B (代表)
    「かぐや」による月周辺電磁環境の解明
    2010(平成22)年-2012(平成24)年













講演

  • 2004年11月10日
    MWE2004特別セッション:近未来技術 「宇宙太陽発電とマイクロ波技術 Space Solar Power Satellite and Microwave Technology 」
  • 2005年12月21日
    電子情報通信学会東北支部「宇宙太陽発電所とマイクロ波・アンテナ技術」
  • 2006年3月
    伏見工業会「宇宙から電気を送る」
  • 2006年平成18年9月2日
    第25回Microwave Surgery 研究会 「マイクロ波による宇宙からの電力転送(宇宙太陽発電所)」
  • 2007年9月21日
    環境電磁工学研究会(EMCJ)特別講演 同志社大学今出川キャンパス
  • 2008/5/10
    京都大学総合博物館 公開講座「宇宙から電気を送る」
  • 2008年8月9日
    NPO花山星空ネットワーク 第3回花山天体観望会 NPO観望会「木星と月」
  • 2008年10月13日
    第107回 生存圏シンポジウム/SGEPSS波動分科会「磁気圏および宇宙空間のプラズマ波動の観測と理論」 地球からの電波、データ解析の理論と実際
  • 2008年10月18日
    生存圏研究所公開講演会 「『かぐや』による月の科学,月での科学,月からの科学」生存圏研究所木質ホール3階大ホール
  • 2008年11月7日
    「電気・電子機器のEMCワークショップ」「宇宙太陽光発電所とEMC」越後湯沢 ホテル「双葉」
  • 2008年11月13日
    「宇宙から電気を送る宇宙太陽光発電」広島市立大学院 情報科学研究科
  • 2008年12月11日
    電子情報通信学会東北支部学術講演会「未来の宇宙太陽発電所(SPS)」秋田大学
  • 2008年12月12日
    IEEE EMC Society Sendai Chapter Colloquium (2008年度第1回)「宇宙太陽発電所の最近の動向とEMC」東北大学 サイバーサイエンスセンター 講義室(主共催:IEEE EMCS Sendai Chapter,東北大学EMC仙台ゼミナール)
  • 2009年2月14日
    第115回生存圏シンポジウム/SGEPSS波動分科会「惑星・太陽・天体からの電波放射」「惑星電波放射について」高知県仁淀川町 しもなの郷(多目的施設・宿泊施設)
  • 2010年6月28日
    日立製作所中央研究所、エネルギー・環境問題と宇宙太陽発電所
  • 2010年7月5日
    七夕講演会出前授業、精華町立精華南中学校、宇宙太陽発電所
  • 2011年11月21日
    学術潮流サロン、宇宙太陽発電所-宇宙からクリーンな電気を送る、国立民族博物館
  • 2011年12月15日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、宇治市立西大久保小学校、宇宙太陽発電所
  • 2012年11月6日
    設備三協会【(一社)京都設備事務所協会、(社)京都電業協会、(一社)京都府空調衛生工業協会】共催セミナー,「エネルギー・環境問題と宇宙太陽発電所・無線電力伝送-宇宙太陽発電(SPS)とマイクロ波利用」,京都テルサ
  • 2012年12月18日
    (公財)京都健康管理研究会・中央診療所研修会,「宇宙から電気を送れる!宇宙太陽発電所と地球のエネルギー問題」,中央診療所
  • 2013年1月12日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、京都府立莵道高校、宇宙太陽発電所
  • 2014年1月11日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、京都府立莵道高校、宇宙太陽発電所
  • 2015年2月19日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、京都府立桂高校、宇宙太陽発電所
  • 2015年4月18日
    第107回堀川同窓会,堀川音楽高校コンサートホール,「宇宙から電気を送る」
  • 2016年7月14日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、木津川市立高の原小学校、宇宙太陽発電所
  • 2017年2月3日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、京都府立福知山高校附属中学校、宇宙太陽発電所
  • 2017年9月21日
    「子どもたちの知的好奇心をくすぐる体験事業」(出前授業)、京都府立福知山高校附属中学校、宇宙太陽発電所










マスコミ

  • 2008年1月6日
    京都新聞朝刊山城版 やましろエコ最前線4 宇宙太陽光発電(宇治市)
  • 2008年6月28日
    日本テレビ エコ特番13時間TVの中の「あしたへの旅」
  • 2009年1月26日
    朝日放送 ムーブ!疑問「宇宙太陽光発電」
  • 2010年9月
    YouTube, http://www.youtube.com/watch?v=Gs7nHb7UZfY、橋本弘藏、「電波星・地球、そして宇宙太陽発電所」、最終講義、2010年3月9日、公開は同6月
  • 2010年9月
    CQ ham radio, この人にアマチュア無線を聞け!この人 JA3FEC橋本弘蔵さん、65-9, 148-151, 2010
  • 2012年11月7日
    「設備三協会合同セミナー,宇宙太陽発電所に熱視線」,建設経済新聞,京都ワイド版
  • 2012年11月7日
    「設備三協会合同セミナー,エネルギー問題を考える」,建設タイムズ
  • 2012年11月8日
    「環境,SPSなど異なる観点で解説」,建設経済新聞










著書

  • K. Hashimoto, J. L. Green, R. R. Anderson, and H. Matsumoto, “Review of Kilometric Continuum”, Lecture Notes in Physics (Eds. J. W. LaBelle and R. A. Treumann), 687, 37-54, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg, 2006.
  • H. Matsumoto and K. Hashimoto (eds.), Report of the URSI Inter-Commission Working Group on SPS, URSI, 2007, available at http://www.ursi.org.
  • 橋本弘藏、マイクロ波電力伝送技術-SPS-、松本英敏監修、「非接触電力伝送技術の最前線」、30-39、シーエムシー出版、2011
  • 橋本弘藏、ITUでの無線電力伝送の議論状況、篠原真毅監修、「ワイヤレス給電技術の最前線」、130-137、シーエムシー出版、2011
  • 橋本弘藏,ソフトウエアレトロディレクティブシステム,ビームフォーミングおよび到来方向計測(DOA)他,篠原 真毅 (監修),「宇宙太陽発電」,112-126, 現代電子情報通信選書「知識の森」電子情報通信学会 (編集),オーム社,2012.7



















報告

  • 橋本弘藏, 国際会議 First International Symposium on Radio Systems and Space Plasma, 電子情報通信学会誌, 第91巻第2号, 107, 2008


















生存圏研究所は退職しましたが,HPは残して頂いております。20181002更新
E-mail:kozo@rish.kyoto-u.ac.jp
京都大学生存圏研究所HPへ