ニュース
2021年07月12日
オンライン開催された日本地球惑星科学連合学会(JpGU2021)にて、D2の菊川素如さんが優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
受賞タイトル:Development and Integration of the High-Speed Current Detection Circuits in Particle Sensors
2019年12月16日
AGU Fall meeting 2019 in San Franciscoに学生2人が参加しました。
2019年10月26日
熊本市にて開催された第138回地球電磁気・地球惑星圏学会で教員1名、学生M2 3名、M1
1名が発表しました。また、同学会において、修士2回生の新城 藍里さんが学生発表賞を受賞しました。
受賞対象: "あらせ衛星と線形解析による電子サイクロトロン高調波とその発生環境に関する考察"
http://www.sgepss.org/sgepss/history/students/146/kouhyou19-3.html
おめでとうございます。
2019年05月30日
幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションで教員1名、M2 3名が発表しました。
2018年11月27日
愛知県名古屋市にて開催された第144回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会において
D3 1名,M2 1名が口頭発表,M1 2名がポスター発表を行いました.
2018年10月26日
福岡県久留米市にて開催された第62回宇宙科学技術連合講演会において
教員1名、M2 3名が口頭発表を行いました。
2018年10月19日
中国・成都(Chengdu)にて開催されたAsia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 2018(APISAT, 2018)で修士2回生の萩原 達将さんが口頭発表を行い、"Best Student Award"を受賞しました。
おめでとうございます。
2018年09月28日
台湾・台中にて開催されたThe 3rd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science (The 3rd ARN Symposium) で修士2回生の萩原 達将さんが学生ポスター賞を受賞しました。
おめでとうございます。
2018年05月24日
千葉県幕張市にて開催された日本地球惑星科学連合2018年大会において
D3 1名、M2 1名がポスター発表を行いました。
2017年12月14日
2017年度の電気系野球大会でスペースグループチームが1位になりました!

2017年11月01日
博士3回生の頭師 孝拓さんが第142回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会にて学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。
受賞対象:"アナログ・デジタル混載 ASIC によるワンチップ新型プラズマ波動スペクトル受信器の開発"
おめでとうございます。
http://www.sgepss.org/sgepss/history/students/142/kouhyou17-3.html
2017.11.01
書籍紹介
![]() |
||
宇宙探査機はるかなる旅路へ~宇宙ミッションをいかに実現するか~, 山川宏, 化学同人, 2013年6月30日出版 |