ニュース

2021年08月29日

特任助教の謝怡凱さんが国際電波科学連合(URSI)にてURSI Young Scientist Awardを受賞しました。
おめでとうございます。

2021年08月06日

AOGS(Asia Oceania Geosciences Society) 2021大会で修士2回生のLiu Yin (劉胤)さんがSolar Terrestrial Sciences Section: Best Student Poster Awardを受賞しました。
おめでとうございます。


2021年06月21日

大村教授が2020年AGU優秀査読者に選定されました。
https://eos.org/agu-news/in-appreciation-of-agus-outstanding-reviewers-of-2020

2019年12月16日

AGU Fall meeting 2019 in San Franciscoにスタッフ4人,学生4人が参加しました。

2019年10月26日

熊本市にて開催された第138回地球電磁気・地球惑星圏学会でスタッフ4名、学生9名が発表しました。

2019年09月06日

東京にて開催されたUnion Radio-Scientifique Internationale Japan Radio Science meeting(URSI-JRSM) 2019にて学生1名が発表しました。

2019年08月02日

シンガポールにて開催されたAsia Oceania Geosciences Society(AOGS)でスタッフ2名学生1名が発表しました。

2019年05月30日

幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションでスタッフ4名、学生4名が発表しました。

2018年09月27日

台湾・台中にて開催されたThe 3rd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science (The 3rd ARN Symposium) で修士2回生の池田 拓也さんが学生ポスター賞を受賞しました。
おめでとうございます。


2018年09月14日

アメリカ・ロサンゼルスにて開催された The 13th International Symposium for Space Simulations (ISSS-13) で スタッフ1名・学生5名が発表しました。また、同学会において、博士3回生の野儀武志さんが学生ポスター発表賞としてISSS Prize Bronzeを受賞しました。
おめでとうございます。


2018年06月03日

アメリカ・ハワイにて開催されたAsia Oceania Geosciences Society(AOGS)でスタッフ2名が発表しました。

2018年06月01日

チェコよりMiroslav Horkyさんが招聘研究員として着任されました。

2018年05月20日

幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションでスタッフ2名、学生5名が発表しました。

2018年01月23日

学士4回生の飛田美和さんが第二回京都大学久能賞を受賞しました。
おめでとうございます。
京都大学久能賞とは……
2018.1.23

2017年12月21日

博士2回生の岩井 亮憲さんの学術論文がeditor's pickに取り上げられました。
"One-dimensional particle simulation of wave propagation and generation of second harmonic waves in a composite of plasma and metamaterial", Physics of Plasmas 24, 122112 (2017)
http://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/1.5001108
2017.12.21

2017年12月14日

2017年度の電気系野球大会でスペースグループチームが1位になりました!

2017年11月01日

博士3回生の謝 怡凱さんが第142回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会にて学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。
受賞対象:"Nonlinear damping of oblique whistler mode waves through Landau resonance"
また博士3回生の久保田結子さんが優秀発表者に選出されました。
受賞対象:"Time evolution of radiation belt electrons resonating with chorus and EMIC emissions"
おめでとうございます。
http://www.sgepss.org/sgepss/history/students/142/kouhyou17-3.html
2017.11.01

2017年10月19日

研究員中村紗都子さんの「磁気嵐によって送電網が受ける影響」の数理モデル開発について、京都新聞に掲載されました。
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20171019000014
2017.10.19

2017年08月20日

大村教授が国際電波科学連合(URSI)にてアップルトン賞 (Appleton Prize)を受賞しました。
受賞対象:"放射線帯における非線形波動粒子相互作用の理論、コーラスおよびイオンサイクロトロン放射のシミュレーション、相対論的電子の加速および降下現象に対する顕著な貢献" "For significant contributions to nonlinear wave-particle interaction theory, simulations of chorus and ion cyclotron emissions and the associated acceleration and precipitation of relativistic electrons in the radiation belts"



"Acknowledgement"
"I would like to thank my collaborators David Nunn of Southampton University, Danny Summers of Memorial University of Newfoundland, and many of my students past and present. I would also like to thank Iwane Kimura for initiating plasma wave research at Kyoto University 50 years ago in collaboration with the Stanford VLF Group led by Bob Helliwell, Don Carpenter, and Umran Inan. I sincerely thank Hiroshi Matsumoto for guiding me to this exciting field of radio science and space plasma simulations. Finally I would like to thank my wife Chiaki for her support and encouragement for more than 30 years since I was a student. Thank you."


また博士3回生の久保田結子さんが若手研究者賞(Young Scientist Award)を受賞しました。 おめでとうございます。
2017.8.20

2017年06月01日

博士3回生の謝 怡凱さんが日本地球惑星科学連合にて学生優秀発表賞を受賞しました。
おめでとうございます。 受賞対象:"Acceleration of energetic electrons by oblique whistler-mode chorus in the radiation belt"
2017.6.1

2017年05月23日

海老原祐輔准教授が日本地球惑星科学連合にて地球惑星科学振興西田賞を受賞しました。
おめでとうございます。


2017.5.23

2017年03月03日

D2の久保田結子さんが京都大学優秀女性研究者奨励賞(学生部門)を受賞しました。

2017年01月23日

学士4回生の飛田美和さんが第二回京都大学久能賞を受賞しました。
"One-dimensional particle simulation of wave propagation and generation of second harmonic waves in a composite of plasma and metamaterial", Physics of Plasmas 24, 122112 (2017)
京都大学久能賞とは……
2017.12.21

2016年05月22日

幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションでスタッフ2名、学生5名が発表しました。 また同学会において、D3の中山洋平さんが学生優秀発表賞を受賞しました。

2015年12月13日

アメリカ・サンフランシスコにて開催されたThe American Geophysical Union (AGU) Fall Meetingでスタッフ2名、学生4名が発表しました。

2015年10月31日

東京にて開催された第138回地球電磁気・地球惑星圏学会でスタッフ2名、学生3名が発表しました。また同学会において、D1の久保田結子さんが学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。

2015年07月06日

D1の久保田結子さんが工学研究科馬詰研究奨励賞を受賞しました。

2015年07月03日

プラハにて開催されたThe 12th International Symposium for Space Simulations (ISSS-12) でスタッフ1名、学生3名が発表しました。

2015年06月24日

D2の中山洋平さんがアメリカ(Johns Hopkins UniversityとNASA Goddard space flight center)に留学しました。

2015年05月24日

幕張にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションでス タッフ3名、学生3名が発表しました。 また同学会において、D1の久保田結子さんが学生優秀発表賞を受賞しました。

2015年05月13日

スペースグループに新入生が加わりました!

2015年04月30日

2015年度のRISHのお花見が行われました。

2015年03月06日

2014年度の電気系野球大会でスペースグループチームが2位になりました!

2015年03月01日

フランスよりGerard Chanteur先生が客員教授として着任されました。

2014年12月01日

イギリスよりBalan Nanan先生が客員教授として着任されました。

2014年12月01日

アメリカ・サンフランシスコにて開催されたThe American Geophysical Union (AGU) Fall Meetingでスタッフ3名、学生2名が発表しました。

2014年11月02日

長野県にて開催された第136回地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)にてスタッフ2名、学生2名が発表しました。

2014年11月01日

伊勢にて開催されたThe 12th International Conference on substorms (ICS-12)でスタッフ2名、学生2名が発表しました。

2014年08月01日

中国・北京にて開催されたUnion Radio-Scientifique Internationale (URSI)でスタッフ2名、学生2名が発表しました。

2014年07月01日

北海道にて開催されたAsia Oceania Geosciences Society (AOGS)でスタッフ3名、学生2名が発表しました。 また、同学会において、M2の久保田結子さんがBest Student Poster Awardを受賞しました。

2014年04月01日

横浜にて開催された日本地球惑星科学連合・連合大会(JpGU)国際セッションでスタッフ3名、学生2名が発表しました。